暇'S まとめBB

あなたの暇をつぶします

【人類学/脳科学】ネアンデルタール人の脳細胞は分裂時の失敗が多い

1【TOKUMEI】2022/08/10(水) 20:57:41.06
ネアンデルタール人の脳細胞は分裂時の失敗が多い(7月29日 Science Advances オンライン掲載論文)

 久しぶりにネアンデルタール人のゲノムを解読し、またそれまで明らかでなかった新しい古代人デニソーワ人の存在を証明したペーボさん論文を紹介する。
 ペーボさんは現在沖縄科学技術大学院大学にも所属されているので、OISTも研究場所に入っている。

 前回紹介したペーボさんの論文はネアンデルタール人由来の遺伝子が新型コロナウイルスの重症化や、場合によっては抵抗力に関わることを示した論文だったが、今日の論文はペーボさんのライフワークになっている、
 現生人類と古代人類の脳の違い、特に言語の発生をゲノムから探る研究方向で、7月29日 Science Advances にオンライン掲載された。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

2022.08.10 By 西川伸一 
https://lab-brains.as-1.co.jp/serialization/aasj/2022/08/25418/
2【TOKUMEI】2022/08/10(水) 21:00:46.50
なるほどわからん
3【TOKUMEI】2022/08/10(水) 21:01:18.89
だからコミュ障だったのか
5【TOKUMEI】2022/08/10(水) 21:12:55.16
と、テリーマンは超人オフィスUSAに団体の日本遠征の取材に来ていたブン屋に言った
8【TOKUMEI】2022/08/10(水) 22:18:40.60
同じような変異でも細かい変化が起こってるんだなぁ
10【TOKUMEI】2022/08/11(木) 04:20:26.72
ネアンデルタール人の方が基本スペックは高いと思うんだけどね
まぁ群れとしての能力差だったとか言っているし
でも脳のサイズはネアンデルタール人が上

たぶん欧州でいわれている神話の神は、彼らなんじゃないかと
11【TOKUMEI】2022/08/11(木) 07:26:21.51
進化しやすいとも言えるのでは
12【TOKUMEI】2022/08/11(木) 07:37:14.68
というかネアンデルタールだってホモサピエンスと同様に様々な人種が居たのではないかって事にも触れないとな

現生人類の出アフリカも最初ではなく最後が5万年程前で、それ以前に長い間を置いて数回あった事が示唆されている
絶滅したか戻ってきたか、時期は不明だがアフリカ人の遺伝子にも実はネアンデルタールの痕跡があったりする

ホモサピエンスと関わるようになってネアンデルタール側へのホモサピエンスからのy染色体DNA・ミトコンドリアDNAの置換が起きている程で、
これがホモサピエンスに吸収同化された説を後押しする研究成果にもなっている
14【TOKUMEI】2022/08/11(木) 11:55:53.01
アフリカを出てネアンデルタール人と交雑したあとアフリカに戻った集団がいる
15【TOKUMEI】2022/08/11(木) 23:48:05.97
俺の個人的な妄想では
ネアンデタール人は、現代人よりも頭がよく、
現代人よりもはるかに体力があり、
現代人よりも美男美女ぞろいで、
現代人に比べれば、超人のような存在だったのではと
思っている。
16【TOKUMEI】2022/08/12(金) 00:41:37.38
ニガーが最もネアンデルタール人の遺伝子が少ない
17【TOKUMEI】2022/08/12(金) 02:07:17.42
黒人って一纏めで言うけど
かなり多様な遺伝子なんだよな確か
平均身長180越えで2m超えるのがザラにいるディンカ族もいれば
150㎝程度のネグリロ(ピグミー)も中央アフリカに散らばっているとか
24【TOKUMEI】2022/08/12(金) 12:35:35.03
ネアンデルタール人ホモ・サピエンスより知能が高い幻想の人が多いな
シャテルペロン文化が時代的にも内容的にもオーリニャック文化にまるで先行してない事をどう考えてるんだろうか
24【TOKUMEI】2022/08/12(金) 12:35:35.03
ネアンデルタール人ホモ・サピエンスより知能が高い幻想の人が多いな
シャテルペロン文化が時代的にも内容的にもオーリニャック文化にまるで先行してない事をどう考えてるんだろうか
25【TOKUMEI】2022/08/12(金) 12:57:30.48
>>24
ネアンは脳容積は多いけど、球形に近い現生人類のほうがより論理的だったのではないかという話もあるよね
20【TOKUMEI】2022/08/12(金) 11:15:26.62
ネアンデルタール人が現生人類に劣るってのは繰り返しでっち上げられるな
脳容積=知能程度=神への階梯っていう化石wのようなイデオロギーのおかげだがそういう宗教的強迫観念と無縁な日本人は客観的でいたいものだ
26【TOKUMEI】2022/08/12(金) 13:00:38.97
>>20
脳の容量はネアンデルタール人の方が多い
27【TOKUMEI】2022/08/12(金) 13:13:00.70
>>24
アフリカ大陸にとどまり、ネアンデルタール由来の遺伝子を全く持っていない
「純アフリカ人」は平均的な知能が10ポイント以上低い
28【TOKUMEI】2022/08/12(金) 14:06:52.80
>>27
それって純ホモサピエンスかどうかはわからんだろ?嘘は吐かないほうが良いぜ
31【TOKUMEI】2022/08/12(金) 18:05:44.01
>>30
逆にホモサピエンスと遜色無い会話が出来たとする研究結果もあるし真逆な事言っててなぁ
FOXP2遺伝子とかいう、言語能力的な難題を抱える一族の研究から見付かった神経可塑性遺伝子仮説に基づいての見解で
ホモサピエンスネアンデルタールでは同じものが見付かっている
ただ抽出された骨は間違い無ければ吸収同化されて消滅したとされる時期と重なっていて、分岐直後の状態などは不明だけど
他の動物に普遍的に存在しているものでもあるので新しいバージョンのものを共通している事は確からし
32【TOKUMEI】2022/08/12(金) 18:07:05.41
>>31
訂正
×あるし真逆な事言っててなぁ
○あるし界隈のあちこちで有り無しの真逆な事言っててなぁ
33【TOKUMEI】2022/08/12(金) 18:30:27.87
あと言われているようにネアンデルタール人が芸術を興したパイオニアなら、
その美的感覚はホモサピエンスよりも優れていたのではないかと思う
既存の知能では測れない何かが存在する
どれだけ稚拙なものであっても、ネアンデルタールの芸術はホモサピエンスの価値観を変えたのだろうと思っている
34【TOKUMEI】2022/08/12(金) 20:41:06.87
>>33
エビデンスは?
34【TOKUMEI】2022/08/12(金) 20:41:06.87
>>33
エビデンスは?
35【TOKUMEI】2022/08/12(金) 22:07:31.78
>>34
世界最古の洞窟壁画、なぜ衝撃的なのか?
で検索
少なくとも絵心はあったらしい
36【TOKUMEI】2022/08/13(土) 04:07:43.51
>>35
こいつら全員キチガイじゃん

研究チームは、同じ才能をもつネアンデルタール人ホモ・サピエンスについて、本当に別々の種なのだろうか、もしかすると、ネアンデルタール人ホモ・サピエンスのヨーロッパの孤立した亜種なのかではないかとさえ考えるようになった。

ネアンデルタール人ホモ・サピエンスは認知能力の点では見分けがつきませんでした。ならば、両者を分けて論じることはできません」とシルホン氏は言う。「ネアンデルタール人ホモ・サピエンスだったのです」
37【TOKUMEI】2022/08/13(土) 07:20:18.65
>>36
まず記事の内容を流し読みしているからそう思うだけ
内容的には「ホモサピエンスであった」というのは比喩表現になっている

内容中から抜粋すると
>実はホモ・サピエンスと同等の認知能力をもっていたと、研究チームは主張する。
>これらを考え合わせると、洞窟での発見は、「ネアンデルタール人が特定の時期だけこのような行動をしていたわけではないことを示しています。

というような指摘は再三繰り返されている


というか、その内容中で
>つまり、作者はホモ・サピエンスではないということだ。

と言い切っている
日本語で訳すとニュアンスが理解出来なくなるのかというと別にそうでもないだろ
そんなに難しいかな
26【TOKUMEI】2022/08/12(金) 13:00:38.97
>>20
脳の容量はネアンデルタール人の方が多い
41【TOKUMEI】2022/08/14(日) 07:39:04.85
>>26
いちいち説明しないと分からんのか
ネアンデルタール人の脳容積が大きいからこそその知能を否定する必要があるんだよ
一部の原理主義者にとってはな
あと上にもチラホラ見えるが知能と文化文明はリニアだというのも同じ妄想
41【TOKUMEI】2022/08/14(日) 07:39:04.85
>>26
いちいち説明しないと分からんのか
ネアンデルタール人の脳容積が大きいからこそその知能を否定する必要があるんだよ
一部の原理主義者にとってはな
あと上にもチラホラ見えるが知能と文化文明はリニアだというのも同じ妄想
42【TOKUMEI】2022/08/14(日) 08:27:18.29
>>41
むしろネアンデルタールの文化や文明形成の可能性まで言及する必要あるよな
これらは一定の知能と言語などの個々に対応した共通概念シンボルがあれば成立するので脳容積の問題じゃない
ホモサピエンスの子供でさえ社会構造を、大人より時に皮肉的・批判的・残虐的ではあるが自分の理解しがたい観念・価値観を捉える努力をする

ネアンデルタールは十数万年前にすでに文化を形成して石器時代を作っていたんだから、
そういったより先進的な環境整備は期間の長さによる個体・集団間の交流の深さしかあり得ない
共通・共栄要素が無ければ成立しないものだ

当時ホモサピエンスにも協力して生活するだけの知能が確かに存在したが、それは他の動物を鑑みるに脳容積なんていう単純なものじゃない
現に偉人達の脳を比較して得られるデータからは知能レベルと脳容積の相関は神経系組織全体で見れば弱い要素でしかない事を示唆している
43【TOKUMEI】2022/08/14(日) 11:38:37.82
失敗を恐れていたら進化はない。
44【TOKUMEI】2022/08/14(日) 11:55:21.82
論文で「示唆している」って書く時は
大概直接的な証明できないけど正相関してるからなんか関連あるだろうみたいな主観的な話する時なんだよ
42【TOKUMEI】2022/08/14(日) 08:27:18.29
>>41
むしろネアンデルタールの文化や文明形成の可能性まで言及する必要あるよな
これらは一定の知能と言語などの個々に対応した共通概念シンボルがあれば成立するので脳容積の問題じゃない
ホモサピエンスの子供でさえ社会構造を、大人より時に皮肉的・批判的・残虐的ではあるが自分の理解しがたい観念・価値観を捉える努力をする

ネアンデルタールは十数万年前にすでに文化を形成して石器時代を作っていたんだから、
そういったより先進的な環境整備は期間の長さによる個体・集団間の交流の深さしかあり得ない
共通・共栄要素が無ければ成立しないものだ

当時ホモサピエンスにも協力して生活するだけの知能が確かに存在したが、それは他の動物を鑑みるに脳容積なんていう単純なものじゃない
現に偉人達の脳を比較して得られるデータからは知能レベルと脳容積の相関は神経系組織全体で見れば弱い要素でしかない事を示唆している
46【TOKUMEI】2022/08/14(日) 21:37:49.51
>>42
ネアンデルタール人の石器技術は止まってしまって
ホモ・サピエンスが発展させていったわけだ
47【TOKUMEI】2022/08/15(月) 02:04:18.18
たまたまホモサピエンスが栄えただけで
ネアンデルタールが主力の世界があってもおかしくないんだよな

ホモサピエンスは生き物として強いだけで知的かどうかは優劣つけれないかもね
妄想だけど
ただネアンデルタールの遺伝子もあるから,自分らはさまざまな類人猿の混血
ネアンデルタールの遺伝子がコーカソイドに多かったり、デニソワの遺伝子がポリネシア系に多いというが、案外猫の毛並みレベルで色々なんだろうね
48【TOKUMEI】2022/08/15(月) 06:43:12.24
>>47
石刃も考え出せないネアンデルタール人が優れてるとかw
49【TOKUMEI】2022/08/15(月) 07:03:18.84
ホモ・サピエンスネアンデルタール人遺伝子は母系しか残ってない
つまりはそういうことだ
49【TOKUMEI】2022/08/15(月) 07:03:18.84
ホモ・サピエンスネアンデルタール人遺伝子は母系しか残ってない
つまりはそういうことだ
51【TOKUMEI】2022/08/15(月) 11:58:07.81
>>49
滅ぼされてメスだけ活用されてますな
53【TOKUMEI】2022/08/15(月) 16:04:55.57
俺が中二病全開の頃の妄想・・・
 南アフリカから人類の祖が拡大
 やや遅れて南アメリカから人類別種が拡大
 2種類はベーリング海峡で激突
 その頃、オーストラリア大陸では有袋人類が拡大しつつあった。

 友人「モルダー。お前は疲れてる。疲れてるんだ。」
53【TOKUMEI】2022/08/15(月) 16:04:55.57
俺が中二病全開の頃の妄想・・・
 南アフリカから人類の祖が拡大
 やや遅れて南アメリカから人類別種が拡大
 2種類はベーリング海峡で激突
 その頃、オーストラリア大陸では有袋人類が拡大しつつあった。

 友人「モルダー。お前は疲れてる。疲れてるんだ。」
54【TOKUMEI】2022/08/15(月) 18:58:04.71
>>53
いいんじゃね 俺は嫌いじゃない

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1660132661